13:00 - 14:00|テスト走行(練習)
ミニ四駆を通して、製造業の技術と創造力、そして“ものづくりの楽しさ”を次世代へ伝える体験型イベントです!
企業同士の白熱したレースと、個性豊かな展示・体験ブースがひとつになり、子どもから大人まで楽しみながら、ものづくりの魅力に触れられる場をお届けします。
これまで、モノづくりの楽しさと価値を次世代に伝えることをテーマに、誰もが自由に挑戦できる体験の場を提供してきました。大阪・関西万博は、その想いを社会全体に広げる大きなチャンスです。
モノづくりに初めて触れる人も「やってみたい」と感じられる体験を通じて、興味の芽を育て、未来のつくり手が学び、羽ばたくきっかけをつくります。
私たちは、技術を培ってきた企業や職人の確かな技と情熱を、万博という国際的な舞台から世界に発信します。製品や体験だけでなく、その背景にある工夫やストーリーも伝えることで、日本のものづくりが持つ魅力と深さを知ってもらいたいと考えています。
そしてこの場を、技術同士が出会い、日本国内だけでなく海外の企業や人材ともモノづくりの仕事がつながっていく「技術共創の場」にしたいと考えています。
企業や学生が自らの技術を披露し、競い合う舞台を通して、ものづくりの凄さや面白さを体感できる機会を創出します。
さらに、現役技術者と学生が出会い、互いに学び合うことで、世代を超えて技術や想いが受け継がれていきます。
ここから“現役を超える技術者”が育ち、日本の発想力や器用さ、良いものをつくる力が、次の時代へと広がっていくことを目指しています。
13:00 - 14:00|テスト走行(練習)
14:00 - 14:30|コース整備
14:30 - 14:45|開会式
14:45 - 15:25|ブース紹介(各社アピール含む)
15:25 - 16:25|予選
16:25 - 16:35|コース整備
16:35 - 18:05|敗者復活+準決勝+決勝
18:20 - 18:50|表彰式・閉会式
10:00 - 11:00|テスト走行(練習)
11:00 - 11:30|コース整備
11:30 - 13:00|昼休憩
13:00~13:15 開会式
13:15 - 13:55|ブース紹介(各社アピール含む)
13:55 - 14:55|予選
14:55 - 15:05|コース整備
15:05 - 16:35|敗者復活+準決勝+決勝
16:50 - 17:20|表彰式・閉会式
【出場者の対象】モノづくりに携わる製造業の方、学生
【出場条件】イベント開催理念に共感し、目的意識を共有できること
【通常参加費用】 400,000円(税込)
【参加費用に含まれるもの】 ・2名分の万博入場パス(約15,000円相当) ・Bobby ・展示パネルデザイン・展示パネル製作費(約50,000円相当) ・出展費 ・大会参加費
ご協力企業感謝割引(先着順/定員あり)
いつも弊社の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
イベントへのご参加やご協賛という形で、製造業のさらなる活性化のための活動を共に支えてくださっている皆さまへ、日頃からの感謝の気持ちを込めて、特別割引をご用意いたしました。
※いままでレースへの参加や協賛の実績のない、初参加の企業様は原則第2期プランからのお申し込みになります。
(1)ブースについて
サイズ
縦900x横600x高さ700
バックパネルがございますので、ポスター等をお飾りいただけます。
(2)出展者
・大会出場者
(1) 当日は観戦のみのご参加も可能です。
どんな大会なのか?大会を体感してみたい!という方、ぜひ会場へ!
※小学生以下は保護者同伴が必要となります
※イベント開催日の万博の入場券があれば、ブースに訪れるだけで、無料でご観覧いただけます
日本の製造業は高い技術力を持ちながらも、新たな発信の場や人材確保の機会が限られています。
本大会は、学生や技術者が挑戦し、次世代にモノづくりの魅力を発信する場を生み出すために開催します。
技術の発信とPR、企業間の新たなビジネスマッチング、未来の技術者育成を通じて、
製造業の可能性を広げ、未来を切り拓くことがこの大会の意義です。
本大会の開催にあたり、企業・団体の皆様からの協賛金を募集しております。
いただいた協賛金は、大会の運営や技術展示の充実に活用し、製造業の技術発信・交流促進・人材育成の場として大会を成功させるために役立てます。
【 協賛金の主な使い道】
●競技エリアの整備・コース改良(学生の開発費)
●学生の大会参加にかかる費用のすべて
●トロフィー・表彰品の制作(学生・企業の製作費)
●大会の広報・PR活動(プレスリリース配信、メディア広報)
●Webページの制作・更新
●運営費(スタッフ・機材手配)
●活動費(技術展示・イベント運営)
本大会を通じて、製造業の技術力を発信し、企業間のビジネスチャンスを
創出するとともに、未来の技術者育成を支援してまいります。
ご協賛いただいた企業様には、大会公式サイト・パンフレット・会場内での
ロゴ掲載、企業PRの機会をご用意しております。
ぜひ本大会の趣旨にご賛同いただき、ご協賛のご支援をお願いいたします。
FunnyConsulting(ファニーコンサルティング)
販売するためのツールや方法を一緒に考えてくれるパートナー。
商品やサービスの拡販をお手伝い。
◆プロジェクトパートナー事業(プロジェクトの遂行を支援)
◆各種補助金申請支援(補助金の申請をお手伝い)
株式会社リバースデザイン
「強み・魅力」を見つけ出し「伝わるカタチ」にするクリエイティブチーム。作るだけじゃなく一緒に価値を広げる。
◆ WEB制作、更新フォロー
◆グラフィック制作(名刺、フライヤー、ポスター、ロゴなど)
◆ブランディング・プロモーション
液体を研究しすぎてここ数年、油としか話していない男。
製造環境を良くするための油を開発するオイルリサーチャー。
工場の環境、品質に合わせた水性油を作る。
◆燃えない切削油のパイオニア
◆アーチカットアクア(燃えない切削油)
◆水性の切削油「紫流」(燃えない、油煙が出ない油)
共和鋼業株式会社
公園や山で見かける菱形のフェンスを作る金網メーカー。
8メートルまでのフェンスをオーダーでも製作する。
◆ニットフェンス(一人で組み立てられるデザイン性のあるフェンス
◆落石防止金網、極細目菱形金網(侵入防止!しかも安全!)
◆ゆきもちくん(屋根雪の落雪を防止する菱形金網)
東阪電子機器株式会社
“自動で動かす技術”をコアにした電子機器専門のものづくり集団。
1個だけでも1000個でもまとめて作る。
◆モーション制御(何千ものアイテムからのカスタマイズ力)
◆開発(一緒に考え設計し、付加価値を提案。ODMまで対応)
◆試作は日本で量産は中国で(完成品までお任せ)
株式会社橋本工業
金型(金属)を超鏡面にする磨きのプロ集団。
クリーンルーム完備で超精密磨きで金型を仕上げる。
◆超鏡面磨き(半導体、レンズ、電子部品関係など)
◆離型磨き(エンブレム、ドアパネル、ピアノ、ゲーム機など)
◆磨き技術の指導(超鏡面磨きの技能を伝授します)
赤坂金型彫刻所
独自の刃物技術で微細な切削をする彫刻メーカー。
医療関係や研究所、酒メーカーなど様々な分野の金型を作る。
◆金型部品加工(プラスチックを成形する金型の部品を作る)
◆彫刻(0.05mmの刃物で顕微鏡レベルの彫刻をします)
東福鍛工株式会社
800tプレスで鉄を熱して叩いて形にする鋳造メーカー。
7トンの材料を金型なしで表面処理まで一貫受注する。
◆大型鍛造加工(製鉄メーカーさん用の部品作り)
◆フリー鍛造(自社にある持ち型で工夫して形にします)
◆東洋一の技術(日本にしかない技能者が作る)
双葉塗装株式会社
保護・機能・美観に特化した提案型の塗装メーカー。
チーム双葉が御社の商品をべっぴんさんにします。
◆耐熱焼き付け塗装(御社の塗装トラブル解消します。)
◆大型焼き付け塗装(産業装置・設備の塗装が得意です)
◆パテ仕上げ、調色(製品キズもきれいにして塗装します)
岩田精工株式会社
極小穴をたくさん開けることが得意な金属加工メーカー。
精密金型部品の切削や曲げ、研削など幅広い精密部品を製作する。
◆極小径パンチング加工(0.1mm単位の穴をたくさん開けます)
◆精密部品加工(金属をμ単位で削って形にします)
◆分流器ーシャントー製造(設計からやります)
有限会社愛光工芸
プラスチックのこんなものを作りたいを叶える加工屋さん。
曲げる・接着するでいろんなカタチにする。
◆ショーケース製作(アクリルケースを作ります)
◆オーダーメイド什器(商品を入れるケースや展示用棚など)
◆理化学・研究機器部品の製造
世の中の大体のもののどっかに僕が隠れているかもしれません。
金属加工の試作を得意とする会社。
超親切な一品金属加工屋で全国に名の知れた切削加工メーカー
◆技術提案(要望に沿って”できる工法”を選定してお伝えします)¥
◆単品金属加工(いろんな金属を削って形にします)
◆装置一貫製造(ものを作るための装置を設計して作ります)
MDプレス工業株式会社・MDファクトリーHS株式会社
ものづくり製造業活性のために全国を飛び回り活動中。
新事業の立ち上げ、社内教育など業界特化のコンサル。
◆3S(整理・整頓・清潔)中小企業向け教育提案
◆地域間連携事業(PORT構想・モノヅクリンク)
◆金属プレス加工
おもろい!と思ったらすぐ作る男。
モヒカンじゃなくても存在感が半端ない。
開発段階の商品を設計から手がける作板金加工メーカー
金属を絞る、曲げる、切る、付けるが得意。
◆精密試作板金(0.01ミリ単位の金属製品作り)
◆設計・提案(材料、工法だけじゃなく、仕様に合わせてご提案)
◆絞り加工(1000トン油圧プレスで鉄板を立体形状にします)
町工場のことを知りすぎた女プロモーター
キーボードの早打ちは誰にも負けない。
開発したい!作りたい!販売したい!を叶える
ものづくりのプロモーター。
◆商品開発(0→1の企画アイデア出しから試作、量産管理まで)
◆技能育成のための教育事業(リトルマイスター・技能講座)
◆販促制作(WEBサイト、SNS、印刷物、クラファン)
ブラスター松下
ザ・クラフターズの名付け親。
独⾃の世界観と⾊彩で⾃然と伝わる”モノ “を作るアーティスト
◆販促ツールデザイン(名刺、チラシ)
◆キャラクター・似顔絵制作
◆壁画制作